TOEIC700点はすごい?大学のレベルは?偏差値換算して難易度も解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
はまたく

こんな悩みを解決できます!

FP(ファイナンシャルプランナー)やITパスポートをはじめ、様々な資格を独学で取得してきた資格マニアの「はまたく」が解説します。

記事の前半では、「TOEIC700点のレベルやメリット」の解説、後半では「勉強方法」を詳しく解説します。

\ 3ヶ月以内で平均スコアアップ100点以上!(無料体験も有り) /

目次

TOEIC700点はすごいの?

TOEIC700点はすごいの?
イメージ画像:キャンパスコンパス作成

TOEIC700点は、英語力の高さを示す一つの重要な指標となります。

就職活動や転職、キャリアアップを目指す際に、TOEIC700点以上のスコアを求める企業も少なくありません。海外の大学への留学や、グローバルな仕事での活躍を目指す方にとっても、TOEIC700点は一つの目安となるでしょう。

それでは、具体的にTOEIC700点がどのくらいのレベルなのか見ていきましょう。

  • TOEIC700点は上位約3割
  • TOEIC700点は70〜73%程度の正答率が必要
  • 英検なら2級~準1級レベル

TOEIC700点は上位約3割

TOEIC700点は、受験者全体の上位約30%に位置するスコアです。

2022年のデータでは、TOEIC受験者の平均スコアは608点でした。つまり、700点以上のスコアを取得できれば、平均以上の英語力を有していると言えるでしょう。

特に、英語を使う仕事に就きたい方や、海外での活躍を目指す方にとって、TOEIC700点は一つの目標となるスコアです。

参考
一般財団法人 国際ビジネスコミュ...
公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧|TOEIC Listening & Reading Test 公式データ・資料|【公式】TOE... TOEICテストの概要、サンプル問題、試験日程、申込方法、テスト結果などの受験案内。企業や学校の活用事例、スコアデータなどの情報をご紹介しています。

TOEIC700点は70〜73%程度の正答率が必要

TOEIC700点を取得するには、リスニングとリーディングの両セクションで、70%から73%程度の正答率が必要とされています。

リスニングセクションの満点が495点、リーディングセクションの満点が495点であることを考えると、700点を取得するには、各セクションで約350点から360点を取る必要があります。

これは、リスニングとリーディングのどちらか一方に偏ることなく、バランスよく学習することが重要だと言えるでしょう。

英検なら2級~準1級レベル

TOEIC700点は、実用英語技能検定(英検)の2級から準1級に相当するレベルです。

英検2級の合格者は、日常的な話題について、ある程度の長さの英文を読んだり、聞いたりして理解できるレベルとされています。一方、英検準1級の合格者は、社会生活で必要とされる英語力を身につけているレベルとされ、大学レベルの教養程度の英文を理解することができます。

TOEIC700点は、これらの英検の級に相当する英語力を有していると言えるでしょう。

>>3ヶ月以内で平均スコアアップ100点以上!(無料体験も有り)

TOEIC700点を取る3つのメリット

TOEIC700点を取る3つのメリット
イメージ画像:キャンパスコンパス作成

TOEIC700点を取得することには、様々なメリットがあります。就職活動や転職活動で有利になることはもちろん、キャリアアップにつながりやすくなったり、海外での仕事の幅が広がったりと、将来のキャリア形成に大きな影響を与えます。

ここでは、TOEIC700点を取ることで得られる3つのメリットを詳しく解説します。

  • ①就活や転職が有利になる
  • ②キャリアアップにつながりやすい
  • ③海外での仕事の幅が広がりやすい

\ 月額3,278円でカリスマ講師 関先生による神授業で理解度UP! /

①就活や転職が有利になる

TOEIC700点以上のスコアを持っていると、就職活動や転職活動で有利になります。

多くの企業が、応募者の英語力を評価する指標としてTOEICスコアを重視しているからです。実際、大手企業の約70%がTOEICスコアを採用選考の基準の一つとしています。特に、外資系企業や国際的なビジネスを展開している企業では、TOEIC700点以上のスコアが求められることが多いでしょう。

700点以上のスコアを持っていれば、応募できる企業の選択肢が広がり、より良い条件で就職や転職ができる可能性が高まります。

②キャリアアップにつながりやすい

TOEIC700点以上のスコアを持っていると、社内でのキャリアアップにつながりやすくなります。

多くの企業では、社員の英語力を重視しており、高いTOEICスコアを持つ社員は、昇進や海外赴任のチャンスが増えると言われています。実際、ある調査によると、TOEIC800点以上の社員は、700点未満の社員と比べて、昇進確率が約2倍高いことがわかっています。

また、TOEICスコアが高い社員は、海外の拠点や取引先とのコミュニケーションがスムーズになるため、グローバルなプロジェクトに参加する機会も増えるでしょう。

TOEIC700点以上のスコアを持っていれば、社内でのキャリアアップが加速する可能性が高いと言えます。

③海外での仕事の幅が広がりやすい

TOEIC700点以上のスコアを持っていると、海外での仕事の幅が広がりやすくなります。

多くの国際企業では、社員の英語力を重視しており、高いTOEICスコアを持つ人材を求めているからです。例えば、アジアや欧米の拠点で働くチャンスが増えたり、海外の取引先とのビジネス交渉に参加したりと、様々な場面で活躍できるでしょう。

また、海外赴任や出張の機会も増えると言われています。実際、ある調査によると、TOEIC800点以上の社員は、700点未満の社員と比べて、海外赴任の確率が約3倍高いことがわかっています。

TOEIC700点以上のスコアを持っていれば、グローバルなキャリアを築くチャンスが広がるでしょう。

TOEICの偏差値換算方法

TOEICの偏差値を知りたいと思ったことはありませんか?偏差値を知ることで、自分の英語力が全国的にどのくらいのレベルなのかを把握できます。TOEICの偏差値は、受験者の平均点と標準偏差を用いて算出されます。

具体的には、以下の計算式で求められます。

偏差値 = (TOEIC点数 – 平均点) ÷ 標準偏差 × 10 + 50

平均点と標準偏差は、年度によって変動しますが、例えば2022年度の場合、平均点は608点、標準偏差は136点でした。

この数値を用いて計算すると、TOEIC700点の偏差値は約56となります。ただし、偏差値はあくまでも目安であり、英語力の全てを表すものではありません。

スピーキングやライティングの能力は、TOEICでは測定されないことを理解しておく必要があるでしょう。

TOEIC700点を偏差値換算すると56前後

TOEIC700点を偏差値換算すると56前後
イメージ画像:キャンパスコンパス作成

偏差値56は、全国の受験者の中で上位約30%に位置するレベルです。

大学入試でいうと、偏差値56は中堅国公立大学や上位私立大学に相当します。ただし、TOEICと大学入試では測定する英語力が異なるため、単純に比較することはできません。あくまでも目安として捉えておきましょう。

また、TOEIC700点は、英検2級から準1級に相当するレベルです。英検2級は高校卒業程度の英語力、準1級は大学中級程度の英語力とされています。

TOEIC700点は、これらの英検の級に相当する英語力を有していると言えるでしょう。

TOEIC700点レベルの大学を紹介

TOEIC700点レベルの英語力を持つ学生が多く在籍している大学としては、以下のような大学が挙げられます。

  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 明治大学
  • 法政大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学

これらの大学は、いずれも偏差値が55から60程度の上位私立大学です。

特に、青山学院大学と立教大学は、学生のTOEICスコアが高いことで知られています。青山学院大学の学生の平均TOEICスコアは約750点、立教大学の学生の平均TOEICスコアは約730点と言われています。

ただし、これらの大学に在籍しているからといって、全ての学生がTOEIC700点以上のスコアを持っているわけではありません。

あくまでも平均値であり、個人差があることを理解しておく必要があります。また、大学の偏差値とTOEICスコアは必ずしも比例するわけではないことにも注意が必要です。

TOEIC700点取得に向けた勉強法

TOEIC700点取得に向けた勉強法
イメージ画像:キャンパスコンパス作成

TOEIC700点を取得するためには、効率的な学習方法を取り入れることが大切です。

リスニングとリーディングのバランスを保ちながら、日々の学習を積み重ねることが求められるでしょう。

ここでは、TOEIC700点取得に向けた効果的な勉強法を3つ紹介します。

普段から英語に触れる習慣を身につけたり、単語や文法の理解を深めたり、模擬テスト問題で時間配分を練習したりと、様々なアプローチを組み合わせることで、着実にスコアアップを目指せるはずです。

  • リスニング:普段から英語を聞いたりシャドーイングする
  • リーディング:まずは単語や文法構造を理解する
  • 模擬テスト問題:本番の時間配分で問題を解く

\ 3ヶ月以内で平均スコアアップ100点以上!/

リスニング:普段から英語を聞いたりシャドーイングする

リスニング力を向上させるためには、普段から英語に触れる習慣を身につけることが大切です。

英語のニュース番組やポッドキャストを聴いたり、英語の動画を見たりすることで、ネイティブスピーカーの発音やイントネーションに慣れることができるでしょう。また、シャドーイングを取り入れるのも効果的です。

シャドーイングとは、英語の音声を聞きながら、ほぼ同時にそれを真似して声に出す練習方法のことを指します。初めは短いフレーズから始め、徐々に長い文章へと移行していきましょう。

毎日10分から15分程度のシャドーイングを継続することで、リスニング力とスピーキング力の向上が期待できます。

上達方法
  • 英語ニュースや映画、ドラマを視聴する:最初は字幕付きで視聴し、徐々に字幕なしにチャレンジしましょう。
  • 英語のポッドキャストやラジオを聴く:通勤通学時間や家事の合間に聴くのもおすすめです。
  • シャドーイングをする:英語の音声を聞きながら、影のように後を追って発音する練習方法です。

リーディング:まずは単語や文法構造を理解する

リーディング力を向上させるためには、まずは単語力と文法力を身につけることが重要です。

TOEICの出題傾向を分析し、頻出単語や重要表現を押さえておきましょう。ビジネス用語や日常会話でよく使われる表現などは、優先的に覚えるべき項目だと言えます。

また、英文の構造を正しく理解することも大切です。主語と動詞の関係性や、接続詞の使い方などを意識しながら、英文を読み解く練習を重ねていきましょう。

長文読解が苦手な人は、まずは短い文章から始め、徐々に長い文章へと移行していくのがおすすめです。

上達方法
  • 単語帳を使って単語を覚える:自分に合った単語帳を選び、毎日コツコツと覚えましょう。
  • 文法書を使って文法を理解する:基本的な文法事項を理解することで、文章全体の意味を捉えやすくなります。
  • 多読をする:レベルに合った英文をたくさん読むことで、読解力と語彙力を同時に鍛えることができます。

模擬テスト問題:本番の時間配分で問題を解く

模擬テスト問題を活用することで、本番の時間配分を意識した練習ができます。

TOEICの本番では、リスニングセクションに約45分、リーディングセクションに約75分が与えられます。模擬テスト問題を解く際は、この時間配分を意識しながら問題に取り組みましょう。初めのうちは時間内に解ききれないかもしれませんが、徐々にスピードを上げていくことが大切です。

また、模擬テスト問題を解き終わったら、解答解説を確認し、間違えた問題や苦手な問題を分析することも重要です。

自分の弱点を把握し、重点的に学習することで、効率的なスコアアップが期待できるでしょう。

模擬テスト問題を解く際の注意点
  • タイマーを使って時間計測する:本番と同じように、各パートに制限時間を設けて解きましょう。
  • 間違えた問題を分析する:なぜ間違えたのか原因を分析し、同じ間違いを繰り返さないようにしましょう。
  • 弱点克服に重点的に取り組む:模擬テストで苦手だったパートを重点的に練習しましょう。

TOEIC700点に関するよくある質問

TOEIC700点の履歴書は通用しますか?

多くの企業では、TOEIC700点以上を英語力の目安としています。履歴書にTOEICのスコアを記入することで、英語力を客観的に証明することができます。

ただし、業種や企業によって求められる英語力は異なるため、必ずしも700点あれば通用するとは限りません。より高いスコアを目指すことも大切です。

TOEICの点数と年収は関係がありますか?

統計的に、TOEICの点数が高いほど年収が高くなる傾向があります。 これは、英語力が仕事で活かせる場合が多いことを意味します。

例えば、外資系企業やグローバル企業では、英語力を活かせる仕事が多く、高収入を得られる可能性が高いです。

TOEIC700点を取るのに何年かかりますか?

英語初心者の人がTOEIC700点を取得するには700〜950時間の勉強時間が必要だと言われています。

仮に、1日1時間の学習を継続した場合、約2年から2年半程度かかる計算になります。ただし、学習時間だけでなく、学習方法や個人の能力によっても到達までの期間は異なってきます。

まとめ

TOEIC700点は、英語力の高さを証明する重要な指標であり、就職活動やキャリアアップに大きなアドバンテージをもたらします。

受験者の上位約30%に位置し、英検2級から準1級に相当するレベルです。偏差値56前後で、上位私立大学の平均的なスコアと言えるでしょう。

TOEIC700点は、あなたの英語力を証明し、キャリアの可能性を広げる大きなステップとなります。

以下にポイントをまとめます。

  • TOEIC700点は受験者全体の上位約30%に位置するスコアである
  • 英語を使う職に就く際や海外での活動を目指す者にとって重要な目標となる
  • TOEIC700点取得はリスニングとリーディングで70〜73%の正答率が求められる
  • 英検でいうと2級から準1級に相当する英語力が必要
  • TOEIC700点取得までの勉強時間は700〜950時間が目安
  • 就職活動や転職で有利に働く可能性が高い
  • 社内でのキャリアアップや昇進、海外赴任のチャンスが増える
  • グローバルなプロジェクトに参加する機会が増える
  • TOEIC700点を取るには効果的な勉強法の実践が必要

月額3,278円でカリスマ講師 関先生による神授業で理解度UP!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次